++English七転八倒++

「これって英語でどう言うの?」な毎日の備忘録

戦前、戦後のマンハッタンで生きた女性の独白 小説:City of Girls

f:id:english7ten8tto:20210127020329j:plain

by Elizabeth Gilbert

主人公のヴィヴィアンはニューヨークのアップステート、クリントンという小さな町の裕福な家に生まれた自由奔放な女の子で、素行不良で名門女子大を追い出され、マンハッタンで小さなシアターを営業している叔母さんの家に送られます。その時彼女は19歳、時代は1940年のニューヨーク。ストーリーはシアターでショーを作り上げる高揚感やショーガールと夜の街で遊び倒す主人公のはちゃめちゃな毎日からスタートします。

物語は2010年現在のヴィヴィアンが過去を振り返る独白形式で進行します。シアターオーナーの叔母さんの庇護のもとで、ヴィヴィアンは小さな頃からたしなみとしておばあさんから叩き込んでもらった裁縫の技術を使って戦前、戦後のマンハッタンで生きる場所を見つけていきます。

戦前のニューヨークの活気や戦中の混沌と憂鬱がとても興味深く描かれていて面白かったのですが、主人公のヴィヴィアンの生き方の大半に共感しづらく、なかなかストーリーに入り込めませんでした。

彼女は色々なバカなことをやらかすのですが、その中で、尊敬している人を浅はかにも決定的に裏切ってしまうシーンがあります。

The things that you don't understand about yourself, Vivian, is that you're not an interesting person. You are pretty, yes-but that's only because you are yound. The pretiness will soon fade. But you will never be an interesting person. 

そしてとどめはこれです。彼女が仲良く深夜遊びまわってた友達と二人まとめて

The two of you are just a pair of dreadfully average girls. Types of girls. There are a million more just like you. 

こんなこと言われたら、気分良くマンハッタン生活を満喫していた彼女は相当凹むだろうな、と思いつつあまり彼女に同情できない自分がいました。反面、自分の20代も相当ろくでもない20代で今考えたら穴があったら入りたいくらい恥ずかしいくらいなので、彼女の自業自得な状況はとても理解はできるのです。理解はできるけど、共感はできない。多分、20代の自分が目の前に現れたら、私はその自分自身に共感できなくて、渾々と正してしまうんだろうな、と思ったりもするのです。そう言う意味では、共感しづらいのは彼女の若い頃の生き方にではなく、20代の頃の若気の至りを少し自慢げに回想しているヴィヴィアンのトーンなのかも知れません。

ちなみにこの本を読み終わってから知ったのですが、作者は映画Eat, Pray, Love (邦題: 食べて、祈って、恋をして 2010年)の原作者でした。この映画もイマイチしっくりこなかったので、やっぱり私には少し合わないのかな。

ドタバタアドベンチャーミステリー 小説: Home Sweet Motel

f:id:english7ten8tto:20210117045536j:plain

by Chris Grabenstein

うちの子供たちはChris Grabensteinの書く本が大好きです。

このシリーズはフロリダにあるモーテル、The Wonderlandに住む普通の中学生の男の子P.T.が、ユーモアと知恵と勇気で問題を解決していくお話です。P.T.の住むモーテルは、P.T.のおじいちゃんが1970年にオープンしたモーテルでおじいちゃんとお母さんもそこに住んでいます。

モーテルにはプールがあるのでP.T.はたまに友達を家に呼んでプールで遊んでみんなにアイスクリームをふるまったりします。なんて素敵な中学生生活でしょう。

でもそのモーテルに怪しげなお客が泊まりに来るところから話はややこしい方向に進んでいきます。

とにかくはちゃめちゃで爽快感のある面白いお話です。

ただあなた自身のまま生きることが大切、と思えれば。。。小説:The Midnight Library

f:id:english7ten8tto:20210112051159j:plain

by Matt Haig

主人公のNoraは人生の全てが上手くいかず、誰からも必要とされていないような気がして、飼い猫の死をきっかけに自分も死ぬことを決意します。そしてたくさん薬を飲んで死んだつもりが目が覚めたのは午前0時の図書館。そこには彼女が中学校の時に時々話をしていた図書館員の人がいて、教えてくれます。ノラは死ぬ前に彼女が生き得たかも知れない別の人生を無限に試してみることが出来ると。その図書館にある本には彼女の無限のあり得たかも知れない人生が綴られている、と。今すぐに死にたかったノラは抵抗しますが、とりあえずその図書館員の人の言うことを聞いて一つ一つ彼女の別の人生を試すことになります。

そのうちのいくつかの人生はとてもドラマチックでいくつかの人生はとても退屈です。

そして彼女はだんだんと気付きます。彼女の人生に対する後悔は、他の誰かが求めた彼女になれなかったこと、他の誰かの期待に応えられなかった自分に対するものであり、自分自身の望んだ人生に対する後悔ではなかったことに。そして自分が生きてもいない人生を悼むのは簡単だ、と。もっとあれもこれもすれば良かったと願うのは簡単だと。

-It is easy to mourn the lives we aren't living. Easy to wish we'd developed other other talents, said yes to different offers. Easy to wish we'd worked harder, loved better, handled our finances more astutely, been more popular, stayed in the band, gone to Australia, said yes to the coffee or done more bloody yoga.

そして自分ではない何かになろうとしても必ず失敗する。他の誰がなんと言おうが、あなたがあなた自身であることに全力を尽くしなさい、と別のヴァージョンの人生の中のノラは力強くTEDトークの中で(!)人々にアドバイスしています。

If you aim to be something you are not, you will always fail. Aim to be you. Aim to look and act and think like you. Aim to be the truest version of you. Embrace that you-ness. Endorse it. Love it. Work hard at it. And don't give a second thought when people mock it or ridicule it. Most gossip is envy in disguise.

読みながら私も考えました。別の人生ならどうなっていたか、と。コロナが始まってから寝付きが悪くなったのかよく夢を見るようになりました。その中には確かにいくつか、私の中でのあり得たかも知れない別の人生もありました。そして朝目覚めて混乱したりもしました。あれ、私、今どこで誰と暮らしているんだったっけ?と。そして、あぁそうだった、もう何ヶ月も家族4人でほぼどこにも出かけず家の中にいるんだった、という現実にゆっくりと戻っていくのです。

そしてベッドから起き上がりコップ一杯の水を飲んだらまた昨日とほぼ変わらない今日が始まってそんな夢を見たことすら忘れてしまいます。

 

少し説教くさい部分もありましたが、生き続けることに意味がある、と強くメッセージし続けている小説でした。

 

大晦日のドタバタ人質事件 小説: Anxious People

f:id:english7ten8tto:20210107011557j:plain

by Fredrik Backman

舞台はストックホルムの郊外。人生に絶望した人が銀行強盗をやらかすのですが、その銀行はキャッシュレス銀行で犯人は何も取れないまま、向かいのビルに逃げ込みます。逃げ込んだビルの中では大晦日にもかかわらず、不動産屋さんによるアパートツアーが行われていて、売りに出ているそのアパートの一室を見に来ていた全員が結果的に人質になってしまいます。でもその人質たちがとにかくみんなはちゃめちゃな性格で犯人の言うことをちゃんと聞いてくれません。それどころか犯人に一体何がしたいんだと責め立てます。なんだか三谷幸喜の映画をみているような気分になります。場面転換も早いです。

そしてこんがらがっているように見えていた事実が、実はこんがらがっているように見せられていた、ということもだんだん分かって来ます。

年末に読み切りたかったので、半分は本で読んで半分はオーディオブックで聞きました。おそらくそのオーディオブックの声のトーンに大きく影響されているとも思うのですが、私は人質の中のエステラという80代のおばあさんのキャラクターにハマってしまいました。

登場人物たちはみな人生にどこかで行き詰まっている人たち。そして大晦日のアパートメントツアー。普通に考えたら誰がいったい大晦日なんかに新しい家の販売会に行くでしょうか。

でもこの人質ドラマの中には、笑えるドタバタ劇の合間に普通の人にもあてはまる悲しみや気付きみたいなものもチラついています。

例えばSNSでのリア充自慢について、「本当に素敵な時間を過ごしている人はいちいち写真を撮ることに多くの時間をさいたりはしないものです。もしも誰かの日々の人生がSNS上でとても素敵に見えるとするなら、その人の人生はたわごとだらけだということです。(すみません意訳してます。)」

“The truth of course is that if people really were as happy as they look on the Internet, they wouldn’t spend so much damn time on the Internet, because no one who’s having a really good day spends half of it taking pictures of themselves. Anyone can nurture a myth about their life if they have enough manure, so if the grass looks greener on the other side of the fence, that’s probably because it’s full of shit.”

でも、この the grass looks greener on the other side of the fence, 隣の芝生は青く見える、って部分なんですが、うちの場合、本当に隣の芝生がめちゃめちゃきれいにちゃんと手入れされていて、リアルにこの言葉をよく使うんですよね。。

自家製醤油ラーメン

f:id:english7ten8tto:20201214070323j:plain

 

コロナのおかげで外食もなかなかできず、いろんなものを家で作るようになりました。その中の一つがラーメンです。麺はさすがに打つわけには行きませんが(うどんは2回くらいチャレンジしましたが、家族からお店で買ったうどんでいい、という控えめな批判にあい、それ以来うどんも打っていません)スープは結構安定したものが出来るようになったきました。

 

+ラーメンダシ

干し椎茸と昆布を前の晩から水につけておき、翌日、鶏の骨(生の骨付きの鶏肉を買って来て家でバラして骨だけにしたもの)と生姜とにんにくと玉ねぎを一緒に放り込んで、火にかけ、手でさわれないくらい鍋の温度が上がって来たら昆布だけ取り出して、あとはアクを取りながらぐつぐつ煮る。

+香味油

白ネギのみじん切りと鶏皮、鶏の脂を鍋にかけて脂が溶けて鶏皮もカリカリになるまで火にかける。お好みで生姜とニンニクのスライスを足す。

+チャーシュー

豚バラでも鶏モモでもいいので、醤油、酒、みりん、生姜を混ぜて沸かした小鍋に放り込んで30分くらい煮込む。この煮込んだタレはラーメンの味付けに使う。

 

チャーシューのたれと香味油とラーメンだしを混ぜればいい感じの醤油ラーメンスープの出来上がり

表現: look for a needle in a haystack

直訳すると藁の塊の中の一本の針を探す、ってことなんですが、

それを見つけるのは無茶苦茶難しい、という時にこういう表現をするようです。

例えば、「The little fires everywhere」の中では、中国に行ってしまった人を探すことを考えている時にこう表現されていました。

Who knew she might go? A needle in a haystack. You could burn all your manney, he'd told them, trying to track them down.

english7ten8tto.hatenablog.com